MENU
アーカイブ
記事を探す
プロフィール
HAN
25歳のブロガー。ドゥカティSS939乗り。

バイクギアのレビューを中心に、グルメやバイクの維持費を発信していく個人ブログです。

今年81歳になるカメラマンと共にブログを運営中!

バイクの任意保険料【各社比較】

皆さん、こんにちは!

前回に引き続き、任意保険の話をしたいと思います。

前回の記事はこちらからどうぞ。

前回の記事では私が加入している三井ダイレクト損保の割引制度のお話だけでした。

今回は三井ダイレクト損保以外の保険料金の比較をしてみたいと思います。

今日のポイント

●初めて任意保険に加入する人
●任意保険料がどれだけかかるのか知りたい人

こんな方に向けて書いていきます。

ちなみに「初めて加入する人」に向けてなので、ノンフリート等級の引継ぎ等は一切なしで比較します。

目次

比較する保険会社はどこ??

一言に保険会社といってもたくさんあります。

さすがにすべては比較・検討はできないので、今回はCMでやっている知名度の高い3社でやってみます。

比較する3社はこちら☟

  • チューリッヒ保険会社
  • アクサダイレクト
  • 三井ダイレクト損保

いずれも一度は耳にしたことがあるんじゃないでしょうか??

今回は私が乗っているバイクを例にして、料金を出してみたいと思います。

ちなみに私が乗っているバイクは、ドゥカティのスーパースポーツです。

排気量は937ccなので、大型バイクに分類されます。

私のバイク、250ccなんだけど?

もちろん小排気量のバイクでもシミュレーションしてみました!

ほかにも、年齢・走行距離によって変わってくるかも試してみたので、ぜひ参考にしてください。

どういった補償内容で比較するの??

スクロールできます
補償種類プラン
対人賠償(1名につき)無制限
対物賠償(1事故につき)無制限
搭乗者傷害(1名につき死亡・後遺障害)200万円
無保険車傷害特約(1名につき)2億円
自損事故傷害特約(1名につき)死亡1,500万円
後遺障害2,000万円
対物超過修理費用特約

こんな感じで比較していきます。

各社とも名称もほぼ同じなので、これをもとに比較してみたいと思います。

※年間の走行距離は私の場合9,000kmなので、それに当てはまるようにしています。

各社ともあんまり変わらなかった…

もう答えを言ってしまっているんですが、大きくは変わりませんでした。

  • チューリッヒ保険会社☞39,520円
  • アクサダイレクト☞41,440円
  • 三井ダイレクト損保☞40,880円

安いのはチューリッヒでしたが、一番高いアクサダイレクトと比べても2,000円ほどの差しかありません。

じゃあどれを選んでも一緒なの??

そう思っていたのですが、年齢や走行距離によって各社で料金差が出てきました。

次の項目で年齢別・走行距離別・排気量別の3つの表を作ってまとめてみたので、参考にしてください。

各社の料金はこんなもの

基本的には同条件で、比較項目の部分だけを変えています。

例えば年齢別の表だったら、補償する年齢のみを変えています。

年齢+車種みたいに比較項目どうしを変えることはしていません。

年齢による料金比較

まずは年齢別に比較してみました。

スクロールできます
全年齢補償21歳以上補償26歳以上補償
チューリッヒ保険会社141,16039,52033,210
アクサダイレクト77,60041,44030,470
三井ダイレクト損保82,45040,88027,530

全年齢補償で見た場合、アクサダイレクトが一番安いですね。

21歳未満だと学生もしくは社会人の人もいるでしょうけど、自分で払っていくのはなかなかきつそうな感じがします。

21歳になると各社ともガクッと下がるので、それまで待つのも手ですね。

年齢が高くなればなるほど安くなる保険料ですが、一般にリターンライダーと呼ばれる人たちが新たに契約する場合、三井ダイレクト損保が一番お得なことが分かります。

26歳以上補償で見てみると、一番高いチューリッヒと約6,000円の差があるので、これから契約を考えている人は三井ダイレクト損保がいいのではないかと思います。

走行距離による料金比較

次に走行距離別です。

スクロールできます
年間3,000km以下年間5,000km~10,000km年間10,000km超
チューリッヒ保険会社23,14039,52041,520
アクサダイレクト27,68041,44051,280
三井ダイレクト損保40,880

三井ダイレクト損保だけは走行距離を入力できるタブがなく、「日常・レジャー」か「通勤・通学」に使うかの2択でした。

なので、5,000km~10,000kmというのもだいたいでしかありません。

またそのほかの2社とも、走行距離の区切り方がバラバラだったので、だいたいで算出しています。

どの走行距離でも各社とも差はほとんどありませんが、年間10,000kmを超えると、アクサダイレクトは高いですね。

三井ダイレクト損保は走行距離を入力する欄がなかったので、ほぼ4万円で一定だと思われます。

普段からあんまり走らない人はチューリッヒかアクサダイレクト、ロングツーリングなどよくお出かけする人は三井ダイレクト損保にするのがいいと思います。

排気量による料金比較

最後に排気量別です。

スクロールできます
125cc以下125cc超~250cc以下250cc超
チューリッヒ保険会社39,52039,520
アクサダイレクト29,10037,78041,440
三井ダイレクト損保24,52040,88040,880

チューリッヒには125cc以下の項目がなかったため、計算できませんでした。

こちらはそんなに大きな差はありませんでした。

排気量の違いで各社に大きな差が出るというのはなさそうです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は初めて任意保険に加入する人向けに書いてみました。

補償の内容が同条件であれば、だいたい同じような価格になると思います。

ただ今回の補償内容はほんとに最低限なので、もう少し手厚くしたい場合はここからプラスされる感じです。

この記事では価格の比較だけでしたが、各社の補償内容については以下の記事で紹介しております。

もしよろしければご一読くださいね。

今日はこの辺りで終わりたいと思います。

それでは👋

目次