皆さんは「天空の城」「日本のマチュピチュ」をご存知でしょうか?
テレビでも取り上げられているので、結構有名ですよね。
そうです。兵庫県朝来市にある竹田城跡です。
なぜ「天空の城」のような愛称で呼ばれているのか?
それは竹田城跡を囲む雲海がとても幻想的だからです。
私も初めて知ったときは、「日本でこんな光景が見られるのか!」と思いました。
雲海を楽しみに、去年の8月ごろに行ってきました。
ということで、今日はバイクでの行き方や雲海の情報などを書いていこうと思います。
竹田城跡までの行き方
高速道路を利用する場合、「和多山IC」が最寄りです。
そこから「山城の郷」に無料の駐車場があるので、そこに停めると便利です。
「山城の郷から竹田城跡まで直接行けばいいんじゃないの??」
そう思われるかもしれませんが、山城の郷~竹田城跡までの区間は一般車両の通行ができません。
なので、そこからはバスに乗って移動することになります。
バスの時間は季節によって変わります。
始発は8月だと10:15~、9~11月は8:50からみたいです。
雲海は早朝にしか見れないみたいなので、この時間だと少し薄くなっているかもしれません。
早朝に登頂する場合は徒歩で移動する必要があります。
用意していったほうがいいもの
竹田城跡まで徒歩で移動する場合、持って行ったほうがいいものがあります。
- トレッキングシューズ
- タオル
- 飲み物
これはあくまで夏場に行く方を想定して書いています。
秋冬は行ったことがないので分かりません。
なんでこれを書いているかと言うと、倒れそうになるからです(笑)
大袈裟かもしれませんが、ほんとにそれぐらい大変でした。
私の場合、朝7:00ごろに山城の郷に到着したので、当然バスはありません。
なので徒歩で行くしかありませんでした。
ちょうど駐車場の近くに警備員さんがいたので聞いてみました。

すみません、頂上まで歩いて何分ぐらいですか??



だいたい20分ぐらいかな~?
20分という言葉を聞いてホッとする私。
ですが、大変なのはここからでした。
20分経っても全然着かない!!
ひたすら「いつになったら着くんだ??」って思いで、気づけば倍ぐらいの時間が経っていました。
20分て嘘やん・・・(´;ω;`)ウゥゥ
そう思いましたが、よくよく考えたら運動不測の私が、極端に歩くスピードが遅いだけでした(笑)
(警備員さん、ごめんなさいm(__)m)
アップダウンの坂が多く、ライディングシューズでは足がもげそうになります。
また汗もたくさんかくので、タオルと飲み物は持っていくべきです。
雲海は見れたのか??


見ての通り、残念ながら見れませんでした。
そもそも雲海のシーズンが9月下旬~4月上旬らしいです。
雲海は見れませんでしたが、景色は大満足でした。
朝日にあたって石垣が輝いていました!


ほかにも播但連絡道路だったり


街並みを見たりすることもできました。


長い時間を歩いた甲斐がありました。
竹田城跡までいい景色が見れたものの、1つ気づいたことがあって・・・
竹田城跡と雲海を見たかったのに、登ってしまったら見れない・・・
完全に盲点…
早く気づけよ…って感じですよね(笑)
いろいろありましたけど、楽しい1日でした。
まとめ ~早朝から動くのもなかなかイイゾッ!~
今日は竹田城跡までの行き方や感想を書かせていただきました。
結局、雲海は見れずじまいでしたが、早朝からのツーリングもいいものです。
涼しいし気温のことなんか気にせず、バイクに乗っている時間を純粋に楽しめます。
これから雲海のシーズンなので、もう1回挑戦します!
次はちゃんと竹田城跡の全体が見れるところから撮ってきます。
また楽しみにしておいてくださいね。
それでは👋