MENU
アーカイブ
記事を探す
プロフィール
HAN
25歳のブロガー。ドゥカティSS939乗り。

バイクギアのレビューを中心に、グルメやバイクの維持費を発信していく個人ブログです。

今年81歳になるカメラマンと共にブログを運営中!

私服で乗ったけどやっぱりダメだった・・・

皆さん、こんばんは!

以前、朝早くに鈴鹿スカイラインを攻めてきました。

このときはバイク用のジャケットやパンツを着るのが面倒だったので、普通の私服で行ってきました。

サッと出発したいのになんやかんやで準備をしていると、面倒になって行かないことが多々ありました。

(この気持ち、私だけ??笑)

なので今回は私服で乗ることにしたのですが、これが大失敗でした。

ビックリするぐらい乗りにくく、もう二度と私服では乗らないと心に誓いました。

どういうところが乗りにくかったのかを解説していきますね。

ニーグリップできない

もうライダーからすれば死活問題ですよね。

ジャケットはバイク用のものをよく着られている方は多いですが、実はパンツの方が重要だったりもします。

バイク用ではないパンツは表面がツルツルしていて、想像以上に滑ります。

当然挟めないわけですからバイクの安定性も悪くなり、とても乗りにくかったです。

他にも不満点はありますが、私服で乗ることの9割の不満点がこれです。

何度も言いますが想像以上なので、バイク用のパンツもそろえるべきかと思います。

膝位置のポジションが変わってしまう

バイク用のパンツ、それからシューズに関しては普段の私服と少し作りが異なります。

まずパンツに関しては生地に厚みがあるので、座る位置やタンクに膝が当たる部分が若干高くなります。

またシューズは靴底が厚いものが多く高さもあるので、スニーカーより足つきはよくなります。

この2つが合わさると全体的にニーグリップのポジションが高くなるということです。

最初からバイク用のものを使っている方は問題ないかと思いますが、私みたいにたまに私服で乗ったりする方は要注意です。

微妙にポジションが違ってくるので、それがとても気持ち悪く感じると思います。

服がバタつくので疲れる

バイク用ではない私服で乗ると割と疲れます。

バイク用とそうでないものとの違いは

  1. 袖・腰部分に調節用のベルクロが付いているか否か
  2. ジャケット自体に重みがあるかどうか
  3. フードのバタつきを抑えるベルトループが付いているか否か

主にはこの3点だと思います。

他にもプロテクターの有無など挙げるとキリがないのですが、今回はあくまで走行風の影響を受ける部分のみの違いです。

バイク用のジャケットには、上記3点のように余っている無駄な部分をいかに減らすか?という工夫がなされています。

バイク用のジャケットは走行風を受け流すような作りになっているので、私服に比べると風の抵抗を受けにくくなっています。

また比較的ずっしりと重みがあるものが多いのでパタパタとなることもありません。

こうしたちょっとしたことが疲労軽減につながっているのです。

腰部・足首が出てしまう

これは乗りにくさとは少し離れてしまいますが、気になる方は気になると思います。

私服のジャケットやパンツはジャストサイズのものが多いため、腰部と足首は露出してしまいます。

アメリカンやネイキッドタイプであればマシかもしれませんが、前傾姿勢になるSS系は特に気を付けた方がいいです。

見た目も悪いですし仮に事故を起こしてしまうと、露出している部分はダイレクトにダメージを食らうことになります。

痛々しい傷痕を残すぐらいなら、しっかり保護をしてから出発するに越したことはないです。

まとめ

以上が私が感じたことでした。

私服でバイクに乗るとデメリットばかりのように思えますが、実は良いところもあります。

それはバイクを降りてから散策をしやすいという点です。

もちろんライダーのすべてが走りに重きを置いているわけではないので、観光目的で移動手段としてバイクを使うなら断然私服の方がおすすめです。

やっぱりね、バイク用のジャケット・パンツは重すぎるんです。

歩きにくいですし夏は汗でボトボトになってしまいます。

なので目的によって使い分けするのが一番ですね。

バイク用とそうでないものの違いは明らかなので、峠を攻めたり走りに集中したい方はぜひ買ってみてください。

それでは👋