皆さん、こんにちは!
さて本日は絶景地のご紹介です。
大台ケ原山はご存知でしょうか??
奈良県と三重県の県境にある山で、展望台から見る景色は圧巻の一言です。
写真も撮ってきたので、ぜひ最後まで見ていってくださいね。
そもそも大台ケ原山って??
先ほども申し上げましたが、奈良県と三重県の県境に位置しています。
年間を通して雨が多いことでも知られています。
大台ヶ原は紀伊半島の南東に位置しており、熊野灘までわずか20km足らずの距離で、標高差1,500mの斜面を形成しています。
台風の時期には、太平洋の湿気をたくさん含んだ風が熊野灘からこの斜面を吹き上げられ、急速に冷やされて雲ができ、大雨を降らせるのです。
出典:吉野熊野国立公園 大台ケ原(環境省)
行ったときは雲一つない快晴だったのですが、運がよかったのかな?
いずれにしても晴れの日を狙って行かないとダメみたいですね。
大台ケ原山までの行き方は??
直接、展望台があるところまで行けるわけではないので、最寄りの駐車場まで行く必要があります。
場所はこちら☟
こちらに駐車場(駐輪場)があるので、停めてから展望台に向かいます。
ちなみにここの物産店の中に小さい食堂があるので、腹ごしらえしてから行きました。

バターチキンカレーをいただきました!
ここでガッツリ食べられるような感じではなかったので、先に食べておいたほうがいいかもしれないです。
ここから歩いて展望台へ向かいます。
出典:上北山村公式ホームページ 大台ケ原
ホームページを見てみると、いくつかコースがあるみたいです。
私が行ったのはどうやらDコースだったみたいです。
物産店を歩いて数分・・・

めっちゃしんどない!?
展望デッキまで行くにはこんな林道を歩かされます。


ね、すごい道でしょ!?
一応、歩く場所はあるのですが、水が流れる場所を渡ったりと大変でした。
下手したら靴の中、びっしょびしょになります(笑)
あと写真は撮っていないのですが、急な階段と斜面を駆け上がらないといけません。
こういう場所を歩くときは、トレッキングシューズが必須ですね。
そう思いつつも荷物になるので、持って行かず後悔する・・・
いつもこの繰り返しです(笑)
展望台からの景色








いかがでしょうか。
11月だったので葉っぱがほとんど落ちてましたが、すごい景色でしょ!?
この日は雲一つない天気だったので、山々の奥のほうまで見渡すことができました。
これはぜひとも紅葉の季節に行かねば・・・
9月いっぱいは、最高気温25~26℃ぐらいまでしか上がらないみたいです。
歩いているときは肌寒く感じなくても、バイクに乗っているときは別なので、しっかりと防寒対策はしていきましょう。
まとめ ~晴れの日を狙って~
雨ばかりと噂の大台ケ原ですが、晴れの日はほんとに見ものです。
特に紅葉の季節は別格に綺麗なんだろうな~と思っています。
(景色を想像しただけでよだれが出てしまう…w)
紅葉チャレンジ、いつの日か必ず達成してきます!
今日はこの辺りで終わりたいと思います。
それでは👋