皆さん、こんにちは!
今回はバイクのシートに関するお話です。
皆さんのバイク、ローシートにしている方はおられますでしょうか??
身長の低い方、足つきの悪いバイクなんかには導入している方も多いのではないかと思います。
ローシートにすると確かに足つきは良くなるのですが、実は意外なものが犠牲になっています。
それは曲がりやすさです。
シートの形状や車種によって差はありますが、ローシートにすると曲がりにくくなってしまいます。
そこで本日は曲がりやすさとローシートの関係性を解説しながら、解決方法まで提示してみたいと思います。
まずはカーブを曲がるときの基本からお話していきます。
「すでに知っているよ~」って方は飛ばしていただいて大丈夫です。
カーブをうまく曲がるコツ
カーブをうまく曲がるコツの1つに、後輪タイヤに荷重をかけることが挙げられます。
教習所でも習ったようにカーブに入る前は、スピードを落としてから進入するのが基本です。
スピードを落とすには当然、ブレーキをかけるわけですが、基本的に後輪より前輪ブレーキの方がよく効くため、前輪に荷重がかかってしまいがちです。
となると、後輪タイヤは地面との設置面積が狭くなり、極端に言えば浮いている状態になります。
設置面積が少ないと、タイヤが滑りやすくなって挙動が安定しにくくなります。
なので、そこをライダーの重みを使って後輪タイヤに荷重をかけて車体を安定させるというわけです。
具体的にはシートの少し後ろに座るだけで大丈夫です。
通常のシートであれば、後ろに座ることは簡単にできてしまうのですが、ローシートだとそうはいきません。
どういうことかというと、ローシートの加工方法に問題があるのです。
ローシートの加工について
基本的にローシートは足つきを良くするために、ライダーの座面と側面(横幅)部分を削ることが多いです。

つまりシートの傾斜がキツくなるので、普通に座っていても、前に前にとタンク側へ寄っていきます。
ということは、もうお気づきの方もいらっしゃるでしょうが、ローシートにすると後輪タイヤへ荷重がかけにくくなってしまうということです。
足つきが良くなるのでメリットのように思われがちですが、このような隠れたデメリットも存在します。
3点を守ればローシートにしても大丈夫!
では解決するにはどのようにすればいいのか??
具体的には
●座面は削らない
●側面(横幅)を削る
●座面後部を削る
削る箇所は2か所です。
横幅を削ればそれだけ足を開かなくて済むので、結果的に足つきの改善にはつながります。
また座面後部は傾斜が緩くなるように削ります。
ただしいずれも失敗してしまうと、シートが極端に薄くなってしまったり、下地が出てきてしまったりするので、自分でやる際は細心の注意を払って加工しましょう。
できそうになければ無理に自分でやるより、お店で依頼することをおすすめします。
まとめ
ということで本日はローシートにまつわるお話でした。
参考になりましたでしょうか??
楽しくのんびりと走りたいという方であれば、ローシートにするのも全然アリだと思います。
ただ峠道を走る場合や、カーブの練習をしたいという方には、ローシートの導入はおすすめできません。
大抵のバイクのシートは尻上がりになっていると思うので、ローシートにすると後輪タイヤに荷重をかけづらくなってしまいます。
多少、足つきが悪かったとしても、停車時にお尻をずらしたりと、方法は様々にあります。
乗り方1つで改善できる場合もあるので、ローシートにしようか迷っている方は一度検討してみてくださいね。
今日はこの辺りで終わりたいと思います。
それでは👋