皆さん、こんにちは!
今回はツーリングで寄りたい関西のハンバーガー屋を5つご紹介したいと思います。
プロフィールにも書いてある通り、私は無類のハンバーガー好きで、必ず週1で食しています(笑)
(なんかハンバーガー食べないと禁断症状が出そうになるんですよね~w)
なのでツーリングの際もランチは毎回ハンバーガーになってしまいます(笑)
今回は今まで食べてきたハンバーガーの中で、特に美味しかったところを5つご紹介しようと思います。
(☝ちなみにチェーン店以外ね)
①1010(TEN・TO) 三重県津市

こちらは三重県津市にあるハンバーガー屋さんです。
店の名前が数字なので「せんじゅう」と読んでしまいそうですが、「てんと」と読みます。
ハンバーガーというとビーフパティにレタス、トマトといったオーソドックスなものをイメージされると思うのですが、こちらはローストビーフを使ったハンバーガーでした!
なかなかお目にかかれないハンバーガーだったので、つい頼んでしまったのですが、これがまたうまいのなんの。
バルサミコソースがお肉の味をより一層引き立てていて、美味でした!
ちなみに1010さんへお伺いした記事も個別で作っていますので、合わせてご覧くださいね。

➁サンバーガー 滋賀県彦根市

こちらは滋賀県彦根市にあるハンバーガー屋さんです。
実は前職の都合でお昼ご飯に何度か利用させて頂き、かれこれ4,5回は足を運んでおります(笑)
何度食べても美味しく、飽きの来ないお味のハンバーガーです。
また付け合わせのポテトも塩加減が絶妙でクセになります。
ちなみに隣で「すぎもと」という定食屋さんもやっておられ、ここの唐揚げは絶品です。
外はカリッと中はジュワッとした食感で、一度は食べていただきたいです。
③ほりのバーガー 奈良県御所市

こちらは奈良県御所市にあるハンバーガー屋さんです。
ここのハンバーガーのパティは飛びぬけて美味しかった記憶があります。
黒毛和牛を100%使用したパティを特殊なグリルで焼くことで、とてもジューシーな仕上がりになるそうです。
またバイク乗りのお客さんが多く、店の前で愛車と写真を撮ってくれるサービスもあります。
撮った写真は後日、インスタグラムにアップするそうです。
④グレイビーバーガー 三重県鈴鹿市

こちらは三重県鈴鹿市にあるハンバーガー屋さんです。
オーソドックス系で、文句の付けようがないぐらい美味でした。
パティの焼き加減も丁度よく、アボカドのクリーミーさも相まって食べやすかったです。
またケチャップとマスタードはセルフ式となっていました。
途中でかけて味の変化を楽しむこともできそうでした。
⑤B stand + 大阪府箕面市

こちらは大阪府箕面市にあるハンバーガー屋さんです。
チーズはまろやかな口当たりでとても美味しかったです。
またマスタードも入っておりしっかりとパンチが効いているハンバーガーでした。
コッテリかと思いきや、意外と後味はスッキリしているのが特徴的。
また店内にバイクが展示してあります!!

実はここのオーナーさんがバイクやサーフィンが趣味で、バイク乗りのお客さんもたくさん来られるみたいです。
(またMV AGUSTAっていうのがお洒落ですよね)
それとちょっとした販売スペースもあります。

革ジャンや革グローブなどカフェレーサー系のアイテムが置いてありました!
カッコいいものばかりだったので、財布のひもが緩みそうになりました(笑)
ハンバーガーを綺麗に食べるコツ
ハンバーガーって具材が多いと綺麗に食べられないことが多くないですか?
最初は大丈夫だけど食べているうちに、中身がどんどん奥に行ってしまって、先にバンズだけなくなる…
そんな経験があるのではないでしょうか。
そこで自称ハンバーガー通の私が綺麗に食べるコツを2つお教えしたいと思います!(笑)
上下逆さまにして食べる

この方法はテレビでも取り上げられたことがあるので、有名かもしれませんね。
ハンバーガーは重いものほど下に積んであるので、重心が下になっています。
お肉の部分が下にあることによって、トマトやレタスの上に”重し”がない状態なので、動きやすいということです。
これを解消するために逆さに向けるとお肉が重し代わりになって、「ずれにくい」状態ができます。
ただしこれだけだと、動いてしまうことが多く、もう1つ工程を付け加えることで解消できます。
逆さにしたあと、両手で上下をつぶすこと!
これをすることで中身が動くのを防ぐことができます。
特にレタスやアボカド類は、嵩があるので動きやすく、それを完全に潰してしまうことでずれを防止できます。
潰すというとぐちゃぐちゃになりそうなイメージですが、そうした方が結果的に綺麗に食べられます。
ナイフとフォークでお上品に頂く
ナイフとフォークで食べるのは少数派ですが、中には手を汚したくないという方もいるかと思います。
ナイフとフォークで食べるときに一番難しいのが、バンズを切る作業。
柔らかめのバンズであればサクッと切れるのですが、カリカリに焼いてある硬めのものだと、切っているうちに中身だけ飛び出してしまう…なんてこともあります。
これを解消するコツは
押すように切ること!
ノコギリみたいに前後にギコギコやってしまうと、大抵中身が飛び出して失敗してしまいます。
なのでバンズをフォークで抑えつつ、反対側の手で押しながら切ると上手くいきやすいです。
まとめ~近くへ来た際はぜひ!~
今回はツーリングで寄りたい関西のハンバーガー屋の紹介でした!
行ってきたところはどこも順位がつけがたいぐらい美味しかったです。
しかも駐輪場も完備なので、行ってから停められない!ということもありません。
ツーリングで近くに来た際はぜひ行ってみてくださいね!
それでは👋
(さてと、新しいハンバーガー屋を開拓してきますか~)