皆さん、こんにちは!
今日は私自身がバイクに乗って変わったなと感じることをお伝えしたいと思います。
バイクに乗り始めて約2年が経ちます。
この2年間、たくさんの経験をさせていただきました。
どれも自分のためになることばかりで、勉強になりました。
メリットになったこと~ソロツー編~
行動範囲が広くなる
当たり前ですが、乗り物に乗ったらどこでも行けます。
バイクに乗るまでは50kmの距離が遠いと言っていたのに、今では近所ぐらいの感覚です。
往復で50kmのツーリングなら物足りなく感じます。
昔、子どものときは親の車で移動していました。
当然、免許はないので連れて行ってもらうしかありません。
でも自分で免許を取ったら、好きな時に好きな場所へ行くことができます。
自由を感じることができるので、そこがバイクに乗る一番いいところかなと思いました。
天気に敏感になる
バイクは屋根がついていません。
一部、宅配のバイクはありますが、あれは除きます。
雨が降ろうもんなら、ずぶ濡れになります。
「カッパを着れば?」と言われますが、それもまた面倒…
バイクから降りて着て…そんなことをしている時間がもったいないと感じます。
というより、通勤を除いては雨の日にバイク乗る人は少ないと思います。
絶対に濡れたくない…バイクに乗るとそう思うようになりました。
ツーリングの予定があるときは必ず当日の朝にもチェックします。
また休憩時にも雨雲レーダーを見て、降ってこないか確認するようになりました。
メリットになったこと~マスツー編~
価値観が広くなる
いろんな人とツーリングに行っていると自分の価値観も少しずつ変化します。
もちろん気の合う人、合わない人はいます。
自分と住んでいる世界がまるで違うなと感じることもたくさんありました。
でもそれでよかったなと思います。
マスツーは他人の物差しで考えるきっかけを与えてくれます。
バイクに詳しくなる
これは当然っちゃ当然ですね。
知らないことを教えてくれたりします。
チェーン清掃の仕方、エンジンオイル、タイヤ交換などなど。
全部ディーラー任せでもいいですが、お金がかかってしまいます。
人から教われば、工賃は取られないので安くつきます。
自分でやったほうが愛着が湧くし、バイクの勉強にもなります。
そういう意味で、人を通して詳しくなったのは良かったです。
デメリットになったこと
思いがけない出費がある
基本的にバイクはお金がかかります。
バイク本体だけでなく、装備や保険等も考えなければなりません。
ですが、意外にお金がかかりそうなのが故障したときの修理。
故障はいつ起こるか分かりません。
私の場合ですと、タイヤのパンクを1ヶ月のうちに2回もさせてしまいました。
これは痛かったですね~。
こういう突発的な出費にも備えないといけないのは、結構しんどいです。
生活がバイク中心になってしまう
趣味と言われる中でもお金がかかってしまうバイク。
大掛かりな趣味になってしまうので、ほかのことにはあまりお金が回せません。
天候の関係もあるので、予定通りに行かないことが多いです。
もちろん乗らなければそれで済む話です。
でも乗らないとバイクの調子が悪くなります。
車検や自賠責等もあるので、何もしていないのにお金がかかってしまうなんてこともあります。
熱中すればするほどバイクに振り回される人生になります。
まとめ
色々書きましたが、バイクはとても楽しい乗り物です。
「何がいいの?」ってよく言われます。
そりゃ、利便性だけで考えたら車のほうに軍配が上がるでしょう。
でも車では実感できないことがあって…
バイクは五感を刺激してくれます。
田んぼの泥っぽいにおい。
山中の新鮮な空気。
雨上がりの湿った空気。
真夏のぬるい風。真冬の肌を刺すような風。
これらを肌で感じられることが魅力です。
また陰鬱な気分を晴らすことができるのも1つの魅力だと思っています。
以上、バイクに乗って変わったと感じることについてでした。