MENU
アーカイブ
記事を探す
プロフィール
HAN
25歳のブロガー。ドゥカティSS939乗り。

バイクギアのレビューを中心に、グルメやバイクの維持費を発信していく個人ブログです。

今年81歳になるカメラマンと共にブログを運営中!

バイク乗りが今すぐ止めるべき行為TOP5

皆さん、こんにちは!

今回は事故にまつわるお話をしたいと思います。

近年、バイクによる事故はよく耳にしますよね。

事故はどちらが悪いとかではなく、お互いが気をつけなければならないものです。

通勤・ツーリングを通して、ヒヤッとする場面がたくさんありました。

そこで私が体験したことも交えて、事故につながる行為をランキング形式で発表していきます。

目次

第5位 前の車にベタ付け

これは峠道とかではよくある話です。

前の車が遅いからと、車間距離を詰めている人がいます。

完全な煽り運転ですし、一歩間違うと事故に繋がります。

もしも前の車が急に止まったら…ということを常に考えて運転しましょう。

また車が譲ってくれたら、片手をあげてお礼をきちんとしましょう。

第4位 停止中のすり抜け

渋滞中にこれをする人をよく見かけます。

図のように波縫いのように運転する人がいます。

一部の方ですが、後ろを見ずにそのまま左へ右へ行く方がおられます。

交通ルール的にも良くないので、やめるべき行為です。

第3位 車の死角に入る

車の斜め後ろは死角になっているので、ミラーで確認することはできません。

教習所でも斜め後方は目視確認するように指導されていますが、していない方もおられます。

一番怖いのは左折時の巻き込み事故です。

大丈夫だろう・・・と思っていたら、巻き込まれたなんてこともあります。

少し距離を空けて、車のバックミラーに移る位置で走りましょう。

第2位 2車線以上の道路での蛇行運転

図のように車線の真ん中を走る方がおられます。

これの何が危険かというと、突然車線変更をしてくる車やバイクと衝突してしまいます。

私自身も最近、起こった出来事でほんとにヒヤッとしました。

突然ウインカーを出して車線変更しようとされたので、危うくぶつかるところでした。

(☝当然ですが、悪いのは私の方です。)

先ほども申し上げたように、バック・サイドミラーを見ずに車線変更する方は一定数います。

また真ん中を走行するということは、挟まれる可能性があるということです。

前後の車間距離に気を遣っていても、横方向の車間距離に気を遣っている方はほとんどおられません。

どちらの車も中央に寄られると、挟まって事故に至ります。

第1位 ハイスピードで交差点に進入

近年、右直事故が目立ってきています。

バイクはまっすぐ進むだけだし、事故るはずもないだろうと考えている方はいると思いますが、ここが最大の落とし穴です。

右折待ちの車が曲がってしまうのは、向かってくるバイクの速度感が分かりにくいことにあります。

横方向に進む物体はどのぐらいの速度が出ているのか分かりやすいです。

しかし縦方向に迫ってくる物体は逆です。

要するに線の移動は捉えやすくても、点の拡大・縮小は捉えにくいということです。

だから直進してくるバイクを待たずして曲がってしまい、事故を起こしてしまう・・・というわけです。

直進が優先ではありますが、先に右折車に行ってもらう・・・ぐらいの気持ちを持って交差点に入るべきです。

私はいくらスピードが出てても、30kmぐらいまで落としてから交差点に進入します。

まとめ

いかがでしたでしょうか??

いくつか当てはまる、または体験したことがあるのではないでしょうか。

いくら気を付けていても、事故が起こるときは起こります。

自分は悪くないと思える状況であっても、乗り物に乗っている時点で、乗り手(自分)にも責任はあります。

「○○だろう…」 こうした運転の仕方が事故につながります。

”ひょっとしたら相手の車(バイク)はこう考えているかもしれない”

ほんの一瞬なので、考えている暇もありませんが、常に相手の立場に立って、物事を考えられる方は限りなく事故のリスクを減らすことができます。

この記事を通して、運転に対する認識を確認する機会となれば幸いです。

今日はこの辺りで終わりたいと思います。

それでは👋

目次